新着情報NEWS

運動会のリレー練習♬

2024年10月15日

9月末や10月、運動会開催の小学校が多く、こころねでも運動会のお話は子ども達との話題に多く上がります。「どんな種目に出場するの?」と聞くとソーラン節とリレーという答えが多かったので、木曜日の運動支援にリレー練習を行いました。

我らのホームグラウンド青地の公園(通称、草ボー公園と愛情をこめて呼んでます)にて行ってます。

 

小学生最後の運動会、6年生女児は気合が入ってます。

 

勝ち負けより、皆で楽しくがモットーの6年生の彼は平和主義で支援者を誘い一緒に頑張ってます。

 

バトンを受けたのは5年生。しっかりとリレー練習しようと次につなぎます。フォームが違うぜ( `ー´)ノ

 

待ち受けるは我らのホープ小学1年生。バトンを受ける気満々(*´з`)

 

躍動感あふれるバトンタッチ❤

 

もうすぐ!

 

5年:え、助走は?  1年:え、え?

 

5年:ちょ自分、こっちやで   1年:うん、分かった

 

運動神経抜群の5年女児にはスムーズにバトンが渡った!

 

1年:こー云うことか!バトンが上手く渡せてホッとしてるぜ~

 

1年:リレー練習、たのしぃ~🌼

5年から3年に綺麗にバトンが渡ったと思ったら、

間髪入れずに折り返して来た~

 

1年:今度は必ず受け取るんだ、俺。

 

立ち止まって1年の掌にバトンを優しく置く5年女児は聖母のよう。

 

1年:あの掌に、そっと置くだけ。

 

1年:先輩、助走…。   5年:うん、…。

無事に平和大好き6年も本気でバトンを受け、待ち受ける6年女児に向かって爆走(*‘∀‘)

こんなインターバルを繰り返し合計何往復したかな?結構みんなへこたれずに走り切っています。

平和主義の6年からみんなの頑張りにグッジョブサインが❤

 

やっぱり草ボー公園は最高 ホームグラウンドやな

 

みんな運動会出場、本当にお疲れ様でした 年末に木曜日メンバーは他事業所との運動会でリレーもあります。リレー練習はまだまだ続きまーす。

 

それ行けっ!ボーリング🎳

2024年02月27日

スペアー獲れるかなぁ~ がんばってーーーーっ (*’ω’*)

令和6年、成人の日のこころねは「ボーリングで大人っぽく💪」がテーマ。

初めての人も二回目の人も、しばらくやってなかった人も皆で楽しんできました❤

ボーリング玉、重いからしっかりと持ってぇ~

 

真直ぐにピンを見つめてっ、ストライク取る。

女子も思いっきり楽しんでまーすっ。この笑顔が出せないのが勿体ないっ( ;∀;)

完全に貸し切り状態(*´ω`*)

ストライクーーーーっ、やったぜぇぇええぇぇぇ~

もう、真剣にやってんだけど、楽しくって楽しくって。表情も忙しいよ~🌼

ストライク願う、祈り投げ~

祝日に皆でボーリング、最高なんですけどぉ~、おとなーーーっ🌼

言うまでもなく、再度ボーリングに行きたいリクエスト多数噴出中。こうやって大人の階段を登っていくんだね。私も今度は参戦、中山律子風の腕がなるわ。

 

日本シリーズ、呼ばれれば行けます★

2023年09月21日

木曜日の午後、ようやく少し過ごしやすくなってきたかと、運動の日でもあるのでバッティングの練習をしたり、

 

メジャーリーグを真似てみたり、阪神とオリックスの戦術比較比較したり、私個人的には、梅田の阪神百貨店のイカ焼きとか草津近鉄の551豚まん、なんぼ程安くなんのかなーて思ったりしたりして(*´▽`*)

ターザンロープ!昔は支援者が付き添いながらしか出来なかったのが今では一人でひゅーーーーーんっ★

人気のターザンロープは「順番に並んで待つ」事も大事なルール。みんな最近は待てるようになってきたもんね(*’▽’)

 

するすると木登り。 こころね版トムソーヤ君は視界を広げたり、

(時には太った人を木と間違えて登ってしまったり。)

各々みんな運動の秋を満喫。これもこころねが青地と言う素敵な場所に位置し、近くに立派なロクハ公園があるからこそ★いつも本当にありがとうございます( ;∀;)

 

運動最後の締めくくりは恒例のダッシュ!

体力はまだまだイケてるっ!

 

大人(紺色)を置いていかんといてぇーーーーーー

配慮してぇぇぇええーーーーーーー ( ゚Д゚)

体育館にて爽やかに汗を!

2023年08月05日

木曜日は運動支援の日でもあり、今回は体育館にて支援スタート!外部講師の指示に従いダッシュで汗を流します。みんなの活き活きとした表情がお見せ出来なくて本当に残念( ;∀;)  とってもいい顔のみんな、いいぞ、いいぞ!

人気の樽を使った独自の競争や一通りのメニューをこなして

自由時間になると、個人技を披露したり、

温泉卓球ならぬこころね卓球でもう一汗流したり。

支援者達大人は、連日の暑さと体育館での運動量に早くもヒーハー言うてます。子ども達の衰えぬ体力に明日も怯えてます。

その「敗北」、そこからが本当の勝負。

2023年07月22日

下馬評では圧倒的にこころねが有利。

トーナメントもこころねがシード権をもらい、楽勝ムード。

木曜日のみんなは二年前から綱引き練習を重ね、大人の支援者にも何度となく勝利を収め、満を持して自信を持って皆が綱を握り、息を合わせて戦いに臨んだ決勝戦。綱と子ども達は抗い空しくずるずると相手陣営に引き込まれました。

こころねでは2チーム、らいぶさんが3チームで参加のトーナメント方式での戦い。こころねは初戦で1チームが敗北、決勝戦で1チームが敗北。全員が「敗北」を味わい隣で大喜びの相手を見ながらやり場のない気持ちを味わいました。

対戦中は「こころね」も「らいぶ草津」さんも大人も子どもも関係なく我がチームへありたっけのエールを注ぎ、正に一丸と言う表現がぴったりの雰囲気で本当に楽しかったです。この一体感を全員で共有出来た事は一つの財産になりました。

交流会も終盤、今日の対戦の感想等を皆の前で発表する際、らいぶ草津さんの子ども達は次々に「綱をひくことが出来て嬉しかった」「綱引きに勝てて楽しかった」「又、対戦したいです」等、堂々と挙手し沢山の意見を言う姿が見られました。

一方、こころねの子たちは俯いたままでした。

本当は悔しくて悔しくて、色々言いたい事はあるけれど、その場でこの気持ちをどう言えば良いのか分からない様に見えました。(私も胸が苦しくなりました)

こころねの子ども達は戦いに敗け、傷つき、泣きたい衝動を抑えながらも、初めてチームとして本気で悔しいという気持ちが芽生えた今回の綱引き交流戦。

(‘ω’)ノ

ここからは私ども支援者の出番、腕の見せ所!

 

この貴重な「悔しさ」を子ども達と共有しながら再び立ち上がるべく、チームとして今後の支援に大いに役立てて参りたいと考えております。

登校時、子ども達に声援を掛け送り出して頂きました保護者の皆さま、快く対戦を受け入れてくださった「らいぶ草津」の皆さま本当にありがとうございました。最高に楽しくて意義深い時間を過ごす事が出来ました。

  次こそ、優勝! ( `ー´)ノ

決戦は7月20日! 綱引き対戦

2023年06月27日

「こころねblog」いよいよ始まりました!

記念すべき第一回目はご利用者さんのポスターから。

こころねでは木曜日に運動の支援を中心に活動しておりその中のメニューの一つとして「綱引き」を実施。この度7月20日に「らいぶ草津」さんとの対戦が決定!

木曜日メンバーは心を一つに対戦を楽しみにしております。

 

七夕飾りのお願いもこんな感じに書いてくれると楽しみにしてくれているんだなと感じます。綱引き決戦! 皆で力を合わせて頑張ります★

ページトップへ