新着情報NEWS

手洗い、ちゃんと出来てる?

2024年11月29日

今年も残りあと一か月となり、寒さが急に本格化して参りました!

体調不良になられるお子さんも増えて来ている中、手洗いを正しくするように子ども達に伝えるも、指を少し濡らして終わる子や3秒で手洗いを終える子どもも…。

 

手洗いがどれだけ大切かを再度伝えたく、

手洗い講座を11月26日に行いました。

 

本格的に子ども達にも学んで欲しく草津保健所の荒井様をお招きし、

分かりやすく楽しく学べるように座学と実際に手の洗い方を丁寧に教えてもらいました。

座学では活発に質問が飛び交う場面もありましたが、

 

やいのやいのと、

 

盛り上がったのが、

洗い残しが一目でわかる手洗いチェッカー実践タイム!✋✋✋

 

この液体を手に塗り汚れに見立てます。

ハンドクリームの様に馴染み目には塗ったかどうかわかりません

(*´з`)

 

あの液体を手に塗り先ずは水洗いだけ(3秒とかいつもの調子で)してもらいました。

汚れは殆んど落ちていませんでした  (白く残っているのは汚れにみたてたあの液体です)

 

そこで今度は泡石鹸を付けて習ったように手洗いしてみました。

 

いざっ結果は ( ゚Д゚)

掌も手の甲、手首もやはり完全に汚れは落ちておらず

再度、大人も子どもも手首もごしごし、

親指の付け根もごしごし、ごしごし、ごしごしっ

 

洗面所、急騰場の混雑、利用率 200%

 

結果はどないっ?

これが、(16:31 まっしろ)

 

 

これっ!(16:59)

こんな綺麗にしっかりと汚れが落とせてるなんて(*´з`) 手を汚す前の画像と間違えたのか時系列を確認しましたが正しく洗えてました! やったね

 

荒井さんに、洗い残しが多い個所を聞いて、丁寧に洗うと本当に汚れが落ちたー 凄いね(^◇^)

今年の冬は、しっかり手洗いして感染症に備えてね、みんな。

 

荒井さん、

本当に、ありがとうございました ❤

 

ちょくちょく抜き打ちで来てもらいたいなぁ。荒井さん(‘◇’)ゞ

 

 

ふらりと画伯が絵を描いた

2024年06月05日

今時のSNSでは欠かせない「にこちゃん絵文字」。

こころねにも、とーっても何とも云えない暖かみのある「にこちゃん」を書く画伯がおられます。

一つひとつ表情があり、一つひとつ違うかお。

最初はまるがおで始まり、

途中から四角がおへ。

又まるがおにもどってる。

 

描くだけ描いて、しれっと退席。

 

そしてしばらくして、次の画伯がしれっと着席。

目がペケで口がまる。そして色も赤にチェンジ。

何も言わないけど、絵具をそっと置いておくと自由に書いてくれるのがとても嬉しいな。これからも、どんどん好きなもの書いていこな★

線路は続くよ、どこまでも。

2023年10月13日

芋ほり週間では、畑へは順番交代で芋ほりするので、待ち時間は駐車場へ出て楽しんでます。この日は、電車ごっこ~🚋

出発進行っ(*´▽`*) へいっ!  運転集は君だ~♫ 車掌は僕だ~♬

 

このコンビは、プラレール大好きコンビーーーー!  特に秋田新幹線の「こまち」が大好きだよね~

 

あれあれーーーっ ブレーキ壊れた? あかーーーーんっ

暴走始まったーーーー🚉

何処に向かう、暴走列車ーーー🚅 こころねー? おうちかなー?

Disney SEA?  ディズニー・シー ってかぁ~

この線路を走ればディズニーランドへ行きつくと信じ、「僕も~」

線路はつづくよ、どこ迄も♬

 

高学年は待ってる間、宿題を頑張ったりおやつ食べたり~

はたまた、最近少し興味を持ち始めたお金の計算を練習したり、

皆さん、それぞれ自分の長く続く線路を、時には笑い、時には怒ったり泣いたりしながらそして又笑ったりして、前へ前へ走っておられます。

伴走させてね (‘◇’)ゞ

すきま時間、お金に触れてみる。

2023年09月15日

こころねでは、活動のちょっとしたすきま時間を使って日常生活に係る支援をしています。先日は2年生の仲良しコンビと実際の硬貨を使用してお金の数え方等を一緒に学びました。

この時は、「硬貨で1000円にしてみよう!」それぞれ考えを巡らせチャレンジ。

500円、50円や5円の使い方に気付いた時の手応え感は今日一のドヤ顔(*’ω’*)!

 

(後ろの畳ゾーンでのロディ体操、さすが自由時間!)

 

この小瓶が家に何個転がっている事か。( ゚Д゚)

芸術の秋 ☞☞☞粘土版

2023年09月15日

月曜日の夕食後、私はソファに横になりつつテレビのリモコンでNHK教育2CHを連打(*´▽`*)

きょうの料理、きょうの料理ビギナー、趣味どきっ!、まる得マガジンを経て、よぉっ! 待ってました~ 「グレーテルのかまどぉ!」大好きな番組や~★

 

その番組のロゴを、まさか粘土で表現する9歳の天才がこころねに居たとは!

アルファベットを積み上げたり

立体感の「あ」!

FILAのロゴ!

おおおおおおおーーーーーーーーーーっ! NHKロゴ (*´▽`*)

初めはこんな本物さながらのキノコから始まった粘土時間。他児にも粘土ワールドを広げてくれています(*’ω’*)

こころねのロゴ職人君!

紙粘土では色付けして裏面にマグネットをつけたり作品として楽しめるように持ち帰り頂いています。青色の作品、題名は「ドラえもん」。納得っ!

個別の自由時間は好きな事をして過ごす時間です。何かに打ち込むお手伝い大真面目に支援させて頂きます。

私は梅干しおにぎりに一票★

ページトップへ