
こころねでは1年に3回、避難訓練を行ってます。
今年度も梅雨時に行う訓練と言えば「水害避難訓練」6月30日に行いました
皆さんと一緒に「こころね」はハザードマップ対象区域かどうか調べると、、、。
今年も避難区域にギリギリで入っておりました。orz

川の氾濫がどれだけ恐ろしいかや、予め訓練がどれだけ大切かをわかりやすい紙芝居を通して学びました。
途中で5年生がスタッフ側に加わり多彩な声色を使って上手に話を進め、聞いているみんなもぐんぐん前のめり!
和やかで楽しい紙芝居もそろそろ終わりかと思う頃…
「あぁ~、雨ヤバいです。草津川氾濫するかもです」
「県の土木防災情報システムの確認して!しらしがメールも確認してーーっ!」
「警戒レベル4となってます。西矢倉の草津川が氾濫棄権数位に達したようです」
「避難する事も想定して、避難備品の荷物の準備をお願いしますっーーーーー!」
「しらしがも警戒レベル4ですぅ~」
「皆さんにおしらせです、今から高い所に避難します」
「ビブスを着たら自分がどの車に乗るか互いに確認をしてくださいっっ!」
と、宝塚の舞台かと思える声量で、支援者の大人達が本番さながらの迫真の演技!
児童も「何が始まった?」とあっけにとられるも有無を言わさず大人の指示に動き、ビブスを配布、水やラジオや避難食や懐中電灯集めたり、車の配車をどうするか大人子ども全員で早急に用意して安全に避難場所へと訓練します。

紙芝居で活躍の5年生!
またもや自ら重い水のペットボトルを持ち、他児らを安全に声掛けして誘導してくれてます
本当にいつも大人の助けとなってくれて「ありがとうね」。
無事に今年も水害避難訓練終える事が出来ました。
✯おまけ✯

1mの水位、あっという間にこんな事になる恐怖感も皆で共有してます